「友達は肌がきれい。私も同じスキンケアをしているのに…」
「高評価なスキンケア製品を使っているのに、肌に合わない気がする」
こんな経験をされた方、多いのではないでしょうか。
どんなにいい製品でも、自分の肌タイプに合っていなければ、効果が得られないばかりか肌トラブルを起こす原因にもなります。
美しく健やかな肌を作るために、自分の肌タイプを知り、それに合ったスキンケアを行いましょう。
この記事では、自分の肌タイプを簡単にセルフチェックする方法、肌タイプに合わせた具体的なスキンケアの方法をご紹介します。
日本化粧品検定1級を保有する筆者が解説しますので、ぜひこれからのスキンケアに役立ててみてくださいね。
肌タイプとは?乾燥肌・脂性肌・混合肌・普通肌について解説

肌のタイプは「水分量」と「油分量」のバランスで決まり、人それぞれに違う肌の性質を「肌タイプ」といいます。
乾燥肌・脂性肌・混合肌・普通肌の4つに分けられ、それぞれの特徴を知れば、自分の肌に合った適切なスキンケアが見つかります。
4つの肌タイプの特徴
肌タイプは日常生活や環境、年齢によっても変化があるため、定期的なチェックが大切です。
肌タイプが分かると、その特徴に合わせた正しいスキンケアができるため、肌トラブルを防ぎやすくなります。
1.乾燥肌
・肌の水分量、油分量どちらも少ない
・肌の弾力が低下して小じわが目立つ
・キメ(肌表面の細かい凹凸)が乱れる
・キメが浅く水分、油分を蓄えづらい
・洗顔や入浴後につっぱった感じがする
・肌のごわつき、かさつきがある
・メイクノリが悪い
2.脂性肌
・肌の水分量、油分量どちらも多い
・うるおいはあるが全体的に脂っぽい
・ベタついて肌がテカる
・皮脂腺が発達しており皮脂分泌が活発
・皮脂が過剰で毛穴が開き、キメも粗い
・毛穴が詰まりニキビができやすい
・皮脂によってメイクが崩れる
・毛穴や黒ずみが目立つ
3.混合肌
・肌の油分量が多い部分と、水分量が少ない部分が混在している
・油分量が多い部分はTゾーン・あご
・水分量が少ない部分は頬・口元・目元
・脂っぽいのにかさつく
・普通肌から混合肌になるケースもある
4.普通肌
・肌の水分量が多く、油分量が少ない
・バランスがよく理想の肌状態
・肌トラブルが起こりづらい
・キメが整い毛穴が目立たない
・メイクノリがよく崩れにくい
スキンケアはただ肌に塗るのではなく、その日の肌状態を見極めて正しいケアを行う必要があります。
自分の肌タイプを知り、適切なスキンケアを行うことで、健やかで美しい肌が保てるのです。
では、自分の肌タイプはどれなのか、自宅でできるセルフチェックで確認してみましょう。
自宅で簡単にできる肌タイプのチェック方法

自分が思っている肌タイプと実際の肌タイプが違っていた、というのは意外とよくあります。
肌タイプのセルフチェックを行い、正しいスキンケアを見つけましょう。
肌タイプのチェック方法を2つご紹介します。ぜひ行ってみてくださいね。
洗顔後の肌状態でチェック
洗顔後、タオルで水分を拭き取り、何もつけずに10分ほど待ちます。
肌状態はどうなっているでしょうか。それぞれの肌タイプの特徴と照らし合わせ、観察してみてください。
◾️乾燥肌
・全体的に肌がつっぱる
◾️脂性肌
・全体的にテカリやベタつきがある
・つっぱり感はない
◾️混合肌
・Tゾーンやあごは脂っぽい
・頬など一部はつっぱる
◾️普通肌
・つっぱり感もベタつきもほぼ感じない
メイクの崩れ方でチェック
メイクがどのように崩れるか、そこからも自分の肌タイプがチェックできます。
メイク後、5時間ほど経った時の状態を観察してみましょう。
◾️乾燥肌
・粉を吹いたようみえる
・メイクが落ちている部分がある
◾️脂性肌
・全体的に脂っぽい
・メイクも崩れている
◾️混合肌
・Tゾーンやあごは脂っぽく崩れやすい
・頬など一部は乾燥している
◾️普通肌
・ほとんど崩れない
・一日中きれいにメイクが保てる
これらのセルフチェック方法は、日常生活の中で誰でも簡単に試せます。
自分の肌タイプに合わせたスキンケアを行うための第一歩となるので、ぜひチェックしてみてください。
肌タイプ別の正しいスキンケア方法

乾燥肌のスキンケア
肌に水分も油分も不足しており、保湿が重要です。
乾燥で肌を守るためのバリア機能が低下しており、肌荒れを起こしやすいので早めに対策しましょう。
◾️洗顔
1.肌をこすらずにクレンジングする。
2.洗顔料はしっかりと泡立てて泡のクッションでやさしく洗う。肌に摩擦を与えない。
3.人肌程度のぬるま湯で、ぬめりがなくなるまで20回ほどやさしくすすぐ。
4.タオルでこすらず押さえ拭きする。
◾️NG行為
・洗浄力の強すぎるクレンジングや洗顔料を使う。
・熱いシャワーを直接顔にかける。
・力を入れながら洗顔する。
・タオルでゴシゴシと摩擦して拭く。
乾燥肌を悪化させるだけではなく、肌の負担も大きいです。できるだけ避けましょう。
◾️保湿
1.洗顔後はすぐに保湿を行う。
2.化粧水・乳液・クリームで保湿する。
3.必要に合わせて美容液や目元用クリームなども併用する。
◾️おすすめ成分
保湿力の高い成分が含まれた製品を選びましょう。肌のバリア機能を保つためには、適度な油分が必要です。
特に寒い季節や乾燥する環境にいる場合は、少し重めの保湿クリームを選びましょう。
セラミド 保湿効果、バリア機能改善
ヒアルロン酸 保水による保湿効果、バリア機能改善
コラーゲン 保湿効果、バリア機能改善 など
脂性肌のスキンケア
皮脂が過剰に分泌されて毛穴が詰まり、ニキビや黒ずみなど、肌トラブルが起きやすい状態です。
余分な皮脂や汚れをしっかり落とし、保湿を行いましょう。
◾️洗顔
1.肌をこすらずにクレンジングする。
2.洗顔料はしっかりと泡立てて泡のクッションでやさしく洗う。肌に摩擦を与えない。
3.人肌程度のぬるま湯で、ぬめりがなくなるまで20回ほどやさしくすすぐ。
4.タオルでこすらず押さえ拭きする。
◾️NG行為
・一日に何度も洗顔を行う。
・熱いシャワーを直接顔にかける。
・力を入れながら洗顔する。
・タオルでゴシゴシと摩擦して拭く。
皮脂やテカリが気になるかもしれませんが、洗顔は一日二回までにしましょう。
一日に何度も洗顔すると乾燥し、水分不足を補うために皮脂が分泌されます。
また、肌の負担を軽くするため、洗顔料は泡立ちの良いタイプがおすすめです。
◾️保湿
1.洗顔後はすぐに保湿を行う。
2.化粧水・乳液で保湿する。
3.必要に合わせて美容液や目元用クリームなども併用する。
保湿をしないと水分不足を補うために皮脂が分泌されるため、必ず行ってください。
◾️おすすめ成分
油分が多いものではなく、保水ができる製品を選びましょう。皮脂をコントロールする成分が含まれたものもおすすめです。
また、アルコールフリーで刺激の少ないものを使用しましょう。
ビタミンC誘導体 皮脂コントロール
サリチル酸 皮脂コントロール、毛穴詰まりを改善
グリチルリチン酸2K 抗炎症作用がありニキビに有効
ティーツリー 皮脂コントロール、抗炎症作用 など
混合肌のスキンケア
皮脂の多い部分と乾燥している部分の両方があるため、部位によりスキンケア方法を分けるのもおすすめです。
◾️洗顔
1.肌をこすらずにクレンジングする。
2.洗顔料はしっかりと泡立てて泡のクッションでやさしく洗う。肌に摩擦を与えない。
3.人肌程度のぬるま湯で、ぬめりがなくなるまで20回ほどやさしくすすぐ。
4.タオルでこすらず押さえ拭きする。
◾️NG行為
・洗浄力の強すぎるクレンジングや洗顔料を使う。
・熱いシャワーを直接顔にかける。
・力を入れながら洗顔する。
・ゴシゴシと摩擦しながらタオルで拭く。
肌の負担が大きく、肌トラブルの原因にもなります。できるだけ避けましょう
◾️保湿
1.洗顔後はすぐに保湿を行う。
2.化粧水・乳液・クリームで保湿する。
3.必要に合わせて美容液や目元用クリームなども併用する。
Tゾーンなど皮脂が気になる部位はクリームを薄くし、乾燥が気になる頬は重ねて塗るなど調整してみてください。
◾️おすすめ成分
皮脂コントロールができ、保湿力があるものを選びましょう。
一つの製品で全てをカバーしようとせず、肌の部位に応じて製品を変えるのも効果的です。
セラミド 保湿効果、バリア機能改善
ヒアルロン酸 保水による保湿効果、バリア機能改善
ビタミンC誘導体 皮脂コントロール
ナイアシンアミド 皮脂コントロール など
普通肌のスキンケア
普通肌は特に大きな問題がないため、基本的なスキンケアを継続することで健康な肌を保てます。
◾️洗顔
1.肌をこすらずにクレンジングする。
2.洗顔料はしっかりと泡立てて泡のクッションでやさしく洗う。肌に摩擦を与えない。
3.人肌程度のぬるま湯で、ぬめりがなくなるまで20回ほどやさしくすすぐ。
4.タオルでこすらず押さえ拭きする。
◾️NG行為
・洗浄力の強すぎるクレンジングや洗顔料を使う。
・熱いシャワーを直接顔にかける。
・力を入れながら洗顔する。
・タオルでゴシゴシと摩擦して拭く。
肌の負担が大きく、肌トラブルの原因にもなります。できるだけ避けましょう
◾️保湿
1.洗顔が終わったらすぐに保湿する。
2.化粧水・乳液・クリームで保湿する。
3.必要に合わせて美容液や目元用クリームなども併用する。
◾️おすすめ成分
バリア機能を保ち肌を守るには、保湿が必要不可欠です。理想の肌状態を維持していきましょう。
セラミド 保湿効果、バリア機能改善
ヒアルロン酸 保水による保湿効果、バリア機能改善
コラーゲン 保湿効果、バリア機能改善 など
敏感肌とは?

「敏感肌ってよく聞くけど、肌タイプに入っていないの?」
そう思われた方もいるかもしれません。
肌タイプは水分量と皮脂量によって決まるとお伝えしましたが、敏感肌は肌の状態のことです。
皮脂が少なくなり、水分を蓄えにくくなって乾燥しやすくなります。
するとバリア機能が低下して外からの刺激を受けやすくなり、赤みやひりつき、痒みなどが出やすくなるのです。
敏感肌の多くは乾燥肌でもあります。
季節や体調の変化、冷暖房や化粧品などに敏感に反応し、肌トラブルを起こしやすくなります。
正しいスキンケアがとても大切です。
敏感肌のスキンケア
敏感肌は、バリア機能が低下して外からの刺激を受けやすくなった状態なので、バリア機能の強化が大切です。肌に負担をかけないケアと、保湿の強化を意識しましょう。
◾️洗顔
1.肌をこすらずにクレンジングする。
2.洗顔料はしっかりと泡立てて泡のクッションでやさしく洗う。肌に摩擦を与えない。
3.人肌程度のぬるま湯で、ぬめりがなくなるまで20回ほどやさしくすすぐ。
4.タオルでこすらず押さえ拭きする。
◾️NG行為
・洗浄力の強すぎるクレンジングや洗顔料を使う。
・熱いシャワーを直接顔にかける。
・力を入れながら洗顔する。
・タオルでゴシゴシと摩擦して拭く。
肌の負担が大きく、肌トラブルの原因にもなります。できるだけ避けましょう。
◾️保湿
1.洗顔後はすぐに保湿する。
2.化粧水・乳液・クリームで保湿する。
3.必要に合わせて美容液や目元用クリームなども併用する。
敏感肌の場合、肌への刺激を抑えるため、アルコール成分や角質除去作用のある製品を使うのは控えましょう。
低刺激と表記のあるものがおすすめです。また、無香料・無着色であればより安心です。
低刺激であっても必ず肌に合うとは限りません。
まずは少量腕の内側に使用し、赤みや痒みなど症状が出ないか確認した後に使うといいでしょう。
◾️おすすめ成分
セラミド 保湿効果、バリア機能改善
ヒアルロン酸 保水による保湿効果、バリア機能改善
アミノ酸 保湿効果
スクワラン 保湿効果(非常に低刺激) など
まとめ
美しく健やかな肌を作るために、大切なポイントをおさらいしましょう。
1.自分の肌タイプを知る
2.肌タイプに合ったスキンケアを行う
3.肌タイプに合った製品を選ぶ
まずは自分の肌タイプを正しく知る必要があります。
肌状態は年齢や環境によって変化しやすく、定期的な肌タイプチェックがおすすめです。
肌タイプに合っていないケアは、肌荒れやトラブルを起こしやすくなります。それぞれの肌タイプに合ったスキンケアをしましょう。
また、成分の選び方も大切です。おすすめの成分をご紹介したので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
さらに詳しい情報や具体的な製品選びについては、関連記事をご覧ください。